おばあちゃんの知恵 役立つ暮らしの辞典

昔から語り継がれる暮らしの知恵を発信

畳の魅力と手入れの知恵

 畳(たたみ)は、日本の伝統的な床材であり、和室の象徴として古くから愛されています。畳は、その歴史、構造、文化的意義、美しさ、そして昔ながらの知恵を反映した機能性から、多くの人々に親しまれています。このブログでは、畳の基本的な知識・手入れの知恵について詳しく紹介していきます。畳に対する魅力が少しでも感じられれば幸いです。

畳に関する基本的な知識

畳の歴史

 畳の歴史は、約1000年以上前の平安時代にさかのぼります。初期の畳は、現在のような固定された床材ではなく、移動可能な座具として使われていました。貴族の邸宅では、畳を重ねて座ることが一般的でした。鎌倉時代から室町時代にかけて、畳は次第に床全体を覆うものとして進化し、武家住宅や寺院でも用いられるようになりました。

江戸時代に入ると、畳は庶民の家庭にも広まり、現在の形に近いものが広く使われるようになりました。この時期、畳の製作技術が向上し、い草の栽培や畳表の織り方にも工夫が凝らされるようになりました。畳は単なる床材としてだけでなく、家屋の冷暖房効果や防音効果を高める役割も果たし、日本の気候風土に適した生活の知恵が詰まっています。

日本の伝統・畳職人の匠の技術

 

畳の構造

 畳は複雑でありながら、機能的な構造を持っています。基本的には以下の3つの部分から成り立っています。

  • 畳表(たたみおもて): 畳の表面部分で、主にい草(イグサ)で編まれています。い草は吸湿性が高く、湿気を適度に吸収・放出するため、部屋の湿度を調整する効果があります。また、い草の香りにはリラックス効果があり、室内環境を快適に保ちます。
  • 畳床(たたみどこ): 畳の芯材部分で、昔は主に稲わらが使用されていました。稲わらの畳床は適度な弾力性と断熱性を持ち、快適なクッション性を提供します。現代では、発泡スチロールや木質繊維板などの新素材が使われることも多く、軽量で耐久性が高い特徴があります。
  • 畳縁(たたみべり): 畳の端を覆う布の部分で、装飾性の高い役割を果たします。畳縁の色や柄は多様で、部屋の雰囲気や季節に合わせて選ぶことができます。

畳表と畳縁

 

畳の種類

 畳には、使用目的や素材によっていくつかの種類があります。

  • 本畳: 伝統的な稲わらを使用した畳で、快適なクッション性と保温性が特徴です。畳表には高品質ない草が使われ、編み方にもこだわりが見られます。長い歴史とともに培われた技術と知恵が詰まった本畳は、和室に温かみと落ち着きをもたらします。
  • 化学畳: 発泡スチロールやポリエステルなどの現代素材を使用した畳です。軽量で耐久性に優れ、ダニやカビの発生を抑える効果があります。アレルギー対策としても人気があり、メンテナンスが容易な点が魅力です。
  • 置き畳: 簡単に設置・移動できる薄型の畳で、フローリングの部屋にも手軽に和の雰囲気を取り入れることができます。畳の快適さを手軽に楽しむことができるため、現代のライフスタイルに合わせた柔軟な選択肢です。

 

畳に関する知恵

畳は、熱いお湯で拭く

 畳の寿命は、ふつう、新しい表が、3年、裏返して3年、合計6年はもつと言われていますが、もちろん、それも手入れの仕方いかんです。畳を長持ちさせるためには、水を使わない、ほこりを畳目に止めない、物を引きずらない、強い太陽の直射にあてない、しみや汚れをそのままにしておかないという5つのタブーを破らないことだとされています。

 発育盛りのお子さんのいる家庭では、汚れや傷みがすぐ目立つようになりますが、乾いた雑巾で、畳目にそって小まめにから拭きするのが一般的方法でしょう。しかし、汚れがとくに目立つ場合は、雑巾を半乾きぐらいにして拭き取りますが、水で湿らせすぎると、イグサの中まで水がしみ込んで、かえって汚れを取りにくくし、表面のつやをなくしてしまいます。そうならないためには、なるべく熱いお湯で雑巾を硬くしぼって使うのがコツです。こうすれば汚れがよく落ちるだけでなく、拭いた後サッと乾いて、畳を傷めません。

 水にお酢をちょっと垂らして雑巾をしぼる方法もありますが、これは、汚れを拭き取ると同時に、一時的に、青畳の青さを生き返らせることができます。ただ、たびたびくりかえしていると、かえって早く黄色くさせることになりますから注意を要します。

 

醤油やインクを広げたくないときは、粉をたっぷりかけて拭き取る

 誤って醤油やインクやケチャップなどを畳の上にこぼしてしまったとき、へたに雑巾や紙を使うと、たまった液体を、かえって押し広げてしまうことがあります。こんなときは、小麦粉、米粉、片栗粉、重曹、クレンザーなどの粉類を、たっぷりかけ、粉に液を十分吸い取らせてから拭き取ると、きれいにとれます。

 

畳にこぼしたインクは、塩をひとつまみ振りかけ、乾いた雑巾で拭き取る

 こぼれたインクに塩をふりかけると、塩の成分とインクの成分がうまく化合して、塩化鉄になります。これは、たいへん水に溶けやすい化合物ですから、頃合いを見はからって、手早く乾いた雑巾で拭き取れば、インクは大部分が拭き取れます。そのあと、きれいな雑巾を水に浸して固くしぼり、たたくように拭き取れば、あとかたもなく消えるでしょう。もし、レモンがあれば、切り端か、しぼったあとの皮を利用して、拭き取るのも良いです。

 

ガラスの細かい破片は、小麦団子を押し付けて取る

 ガラスや瀬戸物を割ったとき、ほうきで掃き集められるような大きな破片のほかに、ほとんど目には見えないような小さな破片が出ます。これは、掃いたりこすったりすると、かえって畳の目に食い込んでしまい、電気掃除機を使ってもなかなか取れにくいものです。

 こんなとき、昔ながらの小麦団子が大変役に立ちます。小麦粉に水を少々入れてこね、団子にして、これを、破片の上にペタッと貼り付けるようにしてよく押し、剝ぎ取ると、破片がみんなこの団子にくっついて取れるのです。小麦団子のかわりに、食パンのやわらかい白いところを使ってもいいでしょうが、小麦団子ほどの効力はありません。

 

 

畳は、裏だけをたたく

 毎年、春秋2回の大掃除の季節を迎えると、どこの家からも、パンパンと威勢のいい畳たたきの音が聞こえてきた、というのは昔の話。ふだん掃除嫌いの子供たちも、このときばかりは、先を競ってたたき棒を振るっていたようです。

 この時代の人にとっては常識だったのでしょうが、ほこりは、たたいた側へ集まってくるのです。ですから、表をたたくと、かえってほこりが表に浮いてきてしまいます。それに強くたたくと畳表が傷むことも考えなければなりません。もちろん裏をたたいても、多少は表にほこりが浮きます。これは、取り入れるとき、軽く湿らせた雑巾で拭いてください。

 たたくときだけでなく、干すときも、表を陽に当てず、裏を干します。それは、青畳の色あせを防ぐためと、裏の湿り気を取り去るためです。

 

まとめ

 畳は単なる床材以上の存在です。畳の上での正座、茶道や花道の稽古、家族団らんなど、日本の文化や生活様式に深く根付いています。畳の部屋は、精神的な安らぎや落ち着きをもたらす空間として、多くの日本人に愛されています。

 畳の上での生活は、自然と調和した生活様式を象徴しています。畳の香りや感触は、季節の移り変わりを感じさせ、四季折々の日本の風景と共鳴します。畳の部屋は、静けさと安らぎを提供し、家族や友人とゆったりとした時間を過ごすための理想的な空間です。

 現代の住宅では、洋風のデザインが主流となっていますが、畳の魅力は依然として健在です。畳の部屋を一つ設けることで、家全体の雰囲気にバリエーションを加え、リラックスできる空間を作り出すことができます。また、畳を使った家具や小物も人気で、和の要素をインテリアに取り入れる方法として注目されています。

 例えば、リビングルームに置き畳を配置することで、和と洋が融合したユニークな空間を作り出せます。また、畳の上に座布団や座椅子を置いて、伝統的な和の雰囲気を楽しむこともできます。畳のある生活は、現代の忙しい日常に癒しと安らぎを提供し、心身のリフレッシュに役立ちます。

 畳は、日本の伝統と現代の生活スタイルを融合させるアイテムとして、これからも愛され続けるでしょう。畳の魅力を再発見し、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

xn--68j3b2d866vqrgu10a.com

xn--68j3b2d866vqrgu10a.com

xn--68j3b2d866vqrgu10a.com